看護学部

地域・公衆衛生看護学

miwa-suzuki.jpg

地域・公衆衛生看護学 教授
鈴木 美和

担当科目
  • 公衆衛生看護学原論
教員から一言 可能な限り住み慣れた地域で、その人らしい暮らしを最期まで続けることができるよう多方面から地域の人々を支援する看護を実践していきましょう。
経歴
  • 千葉大学大学院看護学研究科博士後期課程修了(看護学博士)
  • 天使大学(2005~2011年)
  • 淑徳大学(2012~2019年)
  • 2020年 現職
専門分野 地域・在宅看護学、看護教育学
現在の研究課題
  • 看護継続教育に関する研究
研究業績
(主要3点)
  1. 看護継続教育研究~訪問看護師の学習ニード・教育ニードアセスメントツールの開発
  2. 公衆衛生看護学研究~保健師を目ざす学生の疫学・保健統計の自己学習ツールの開発
  3. 看護職者の職業経験に関する研究
その他

授業の紹介

  • 公衆衛生看護学原論
    公衆衛生看護の原点を学ぶ科目です。公衆衛生看護のフィロソフィーや保健師マインドを公衆衛生看護の歴史から培っていきます。そして、公衆衛生看護に求められる能力や技術を学びます。
  • 地域看護学概論
    看護を幅広くとらえる科目です。高齢者や障がい者が住み慣れた家で生活できるための看護を学びます。地域で看護する、地域を看護するという視点から看護をとらえます。
  • 地域ケアシステム論
    健康な地域づくりのために必要な理論や技術を学びます。地域住民が主体的にそして地域づくりをすることは住民自身や家族の健康づくりにもなりますが、その地域の活性化につながります。
no_img_curriculum.jpg

地域・公衆衛生看護学 特任教授
佐藤 壽子

担当科目
  • 健康教育論Ⅰ・健康教育論Ⅱ
  • 公衆衛生看護活動展開論Ⅱ
  • 健康危機管理論
  • 公衆衛生看護管理論
  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ
  • 公衆衛生看護学実習Ⅲ
教員から一言  
経歴
専門分野  
現在の研究課題

授業の紹介

  • 健康教育論
  • 公衆衛生看護活動展開論Ⅱ
    すべての保健師活動の根拠となる地域診断について学びます。演習では実際にまちを歩いて地域の特徴を捉え、抽出した健康問題からミニ保健師として事業立案計画を立てます。
  • 公衆衛生看護学実習Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
    地域保健の広域的、専門的かつ技術的拠点である、保健所の機能および保健所で活動する保健師の役割を学びます。
no_img_curriculum.jpg

地域・公衆衛生看護学 助教
手塚 早苗

担当科目
  • 健康教育論Ⅰ・健康教育論Ⅱ
  • 地域看護学概論
  • 地域看護学実習
  • 地域交流実習
  • 公衆衛生看護学原論
  • 地域ケアシステム論
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ
教員から一言  
経歴
  • 2020年:千葉大学大学院看護学研究科修了
  • 2022年度より現職
専門分野  
現在の研究課題 地域包括支援センターにおける支援を求めない高齢者支援のための役割行動指標作成

授業の紹介

  • 地域看護方法論
    効果的な保健指導を行うための知識を学ぶとともに、演習をとおしてカウンセリング等の相談技術を身につけます。
  • 公衆衛生看護活動展開論
    すべての保健師活動の根拠となる地域診断について学びます。演習では実際にまちを歩いて地域の特徴を捉え、抽出した健康問題からミニ保健師として事業立案計画を立てます。
  • 公衆衛生看護学実習Ⅱ
    地域保健の広域的、専門的かつ技術的拠点である、保健所の機能および保健所で活動する保健師の役割を学びます。

その他 担当教員の特色

  • 基礎看護学
  • 地域・公衆衛生看護学
  • 成人・老年看護学
  • 小児看護学
  • 女性看護学
  • 精神看護学
  • 教養科目
カリキュラムの考え方
ページトップへ