本学は単科大学であるため、大学院は看護学部を基礎にさらに発展させるものである。大学院では、キリスト教精神を基にした建学の理念に則り、看護学の深奧を究めるために、学術の理論並びに応用を教授研究し、もって人類の保健医療福祉分野に貢献する人材育成を目的とする。
研究科看護学専攻(修士課程)においては、学部ではジェネラリストの看護職者の育成を目標としているが、大学院では、学部で育成することが困難な高度な能力を有する人材を育成する。教育目標は、ホリスティック・ナーシングの視点をもち、実践の場で抱いた問題意識や実践の根拠について、研究的に発展させ、実践と研究が融和する高度の実践能力を修得し、指導的看護実践ができる人材と専攻分野の各看護学を精深し、研究能力を有する教育者・研究者を育成する。
上記の教育目標を達成するために、次のディプロマ・ポリシーで挙げる能力を有することが必要である。これを基に後述の教育課程を編成する。
研究科看護学専攻(修士課程)の研究指導教授及び研究テーマは以下一覧表に示す通りである。
専門領域・科目 | 研究指導教授 連絡先 |
研究テーマ |
---|---|---|
スピリチュアルケア | 本郷 久美子 info-mn@saniku.ac.jp |
1.必修科目スピリチュアルケア実習での学生の学び に関する研究 2.わが国の看護領域におけるスピリチュアリティに関連する文献研究 3.学生が学んだスピリチュアルケアの要素に関する研究 |
看護教育学 | 鈴木 美和 suzuki.miwa@saniku.ac.jp |
1.訪問看護師の看護実践上直面する問題自己診断ツールの開発 2.新人期保健師の保健活動に関する研究 3.臨地実習ルーブリックの学生および教員への効果に関する研究 4.看護師が知覚する魅力的な教育プログラムに関する研究 |
看護技術 | 後藤 佳子 ygoto@saniku.ac.jp |
1.看護技術を学ぶ学生の学習支援に関する研究 2.看護技術に関する質的研究 3.臨床における看護技術の実践に関する研究 |
村上 寛 murakami@saniku.ac.jp |
1.看護サービス管理に関する研究 2.看護実践の質とその評価に関する研究 3.看護実践を⽀える⼯学機器に関する研究 4.Technology Acceptance Model(TAM)に関する研究 |
|
成育看護学 | 廣瀨 幸美 hirose-y@saniku.ac.jp |
1.先天性障害のある子どもの発達支援や家族支援に関する研究 2.妊娠期からの切れ目のない子育て支援に関する研究 3.慢性疾患のある子どものセルフケア獲得のケアプログラム開発に関する研究 4.思春期から更年期までのライフサイクルにおける健康支援に関する研究 |
成人看護学 | 奥宮 暁子 info-mn@saniku.ac.jp |
1.障害者の介護者が抱える課題とそれに対する支援方法の開発 2.高次脳機能障害者を介護する人へのサポート体制の研究 3.脳卒中患者の就労支援の促進要因に関する研究 4.障害や慢性疾患を有する人への自立への支援システムの開発 |
高齢者看護学 |
小川 妙子 |
1.認知症高齢者や家族への支援に関する研究 2.健康問題を持つ高齢者への自己管理の支援に関する研究 3.高齢者施設や在宅における高齢者の療養生活の支援に関する研究 |
地域看護学 (在宅看護論) |
齋藤 泰子 saitoys@saniku.ac.jp |
1.地域で生活する人々の社会的孤立と健康に関する研究 2.地域における子供虐待予防に関する研究 3.地域における認知症予防に関する研究 4.在宅移行支援における看護職の役割に関する研究 |
キリスト教人間学 | 東出 克己 higashide@saniku.ac.jp |
1.看護と人間観の関係をめぐる研究 2.スピリチュアルケアにおける人間理解の意義と課題に関する研究 3.スピリチュアルケアにおけるキリスト教人間観の意義と課題に関する研究 |
保健医療社会学 | 篠原 清夫 shinohara@saniku.ac.jp |
1.医療系専門職者(看護師・助産師・養護教諭)の職業的社会化に関する研究 2.保健医療福祉関連データの信頼性に関する社会調査論的研究 3.社会的弱者の排除に関する福祉社会学的研究 4.保健医療福祉従事者に対する社会学教育の教材開発に関する研究 |
1.看護学的価値・有用性がある
2.文献検討が適切である
3.キーワードや概念の定義、概念枠組みが適切である
4.研究方法が適切である
5.倫理性が確保されている
6.データ収集・分析が妥当である
7.結果・解釈が妥当である
8.論文の構成と形式・表現が適切である
9.論旨の一貫性がある
10.質疑応答が適切である
・病院に就業する中堅看護師の自己教育力に関する研究 -日本語版SDLRS得点の実態と関連する因子の探索― |
・手術室看護師長が行うスタッフ看護師への教育的支援 |
・ |
・幼児をもつ父親の育児関与の実態とその関連要因 |