三育学院カレッジについて

Mission For All

三育学院カレッジ

三育学院カレッジは、全世界に100校以上展開しているセブンスデー・アドベンチスト教会の高等教育機関の一つとして、日本におけるアドベンチスト神学教育を担っています。
本校は、牧会や福祉、教育など様々な分野において、聖書の預言に示される三天使の使命(ヨハネの黙示録14章)を生きる信仰者を育成する学校として、教育活動を通じて教会と社会に貢献することをミッションとしています。

三育学院カレッジの
アイデンティティ・ステートメント

真の教育とは、伝道者(ミッショナリー)を養成することであって、神の息子、娘はすべて伝道者となるように召された者である。
わたしたちは、神と人とに奉仕するために召されている。
そしてこの働きに適した者となることが、 わたしたちの教育の真の目的でなければならない。

E.G.ホワイト『ミニストリー・オブ・ヒーリング』

三育学院カレッジの
ミッション・ステートメント

「本校は、プロテスタント・キリスト教の精神、とりわけその潮流のもとにあるセブンスデー・アドベンチスト教団の理念と実践に基づく教育共同体である。
そのめざすところは、聖書に示されている本来的人間すなわち霊性(spiritus)、知性(mens)、身体(corpus)の統合体としての人間の全体的な回復である。
神をすべての価値の源として真理を探究し、自己と他者の尊厳を重んじ、より良い社会の形成をめざして、それに貢献し得る人物を育成することである。」

メッセージ

教団総理メッセージ

セブンスデー・アドベンチスト教団総理 稲田 豊

セブンスデー・アドベンチスト教団総理
稲田 豊
Yutaka Inada

私たちの主イエス・キリストは「私は道であり、真理であり、命である」(ヨハネによる福音書14章6節)と言われました。
私たちはこの方に出会いました。私たちは道である方を知ったのです。
そしてその道を誰かに教えてあげるのが伝道です。
三育学院カレッジは、その誰かに出会うための学びをする場だと思います。
主イエスはまた「わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである」(マタイによる福音書25章40節)と言われました。
この学校での学びは、今まで見過ごしにしてきたかも知れないこの「小さい者」に気づいていく過程であり、あなたにしか出会えない人々との出会いのための備えであると信じています。
明日めぐり逢うべき誰かのために。その誰かに道を伝えるために。

学校長メッセージ

三育学院カレッジ校長 杉 正純

三育学院カレッジ校長
杉 正純
Masazumi Sugi

「行って、『天国が近づいた』と宣べ伝えよ。」

マタイによる福音書第10章7節(口語訳)

アドベンチスト教会は、聖書の重要な教えであるキリストの再臨を待望する教会として、三天使の使命を全世界に宣べ伝えることを目的に活動をしています。
三育学院カレッジでは、この使命を受け、卒業後に教会の働きを担うべく牧師、教師、医療伝道など、様々な活動に従事したいと志す学生が、聖書の学びを中心とした専門知識を習得し、教会のリーダーとなるための教育を目指しています。
激変する社会と対峙しつつ、世の中で助けを求めている人々にキリストの救いを伝える使命感を持つ学生を求めています。
神学は、キリストの救いを日々実感し、賛美する祝福に満ちた学びです。
このようなすばらしい学びは他にはありません。
毎日聖書を学び、福音に接しその広さと深さを探究できるのです。
私たちは、神様の召しに応え、福音を世界の隅々まで伝える使命を持つ学生を心から歓迎します。

沿革

1896(明治29)年 セブンスデー・アドベンチストの宣教活動開始。
ウイリアム・C・グレンジャー宣教師来日。2年後、東京麻布に「芝和英聖書学校」開校。
1914(大正 3)年 「日本伝道学校」設立。(東京都豊多摩郡杉並村字天沼171)
1919(大正 8)年 東京荻窪に「天沼学院」開校。小学、中学、高等部を併設。
1926(大正15)年 千葉県袖ヶ浦市に男子部移転、名称を「日本三育学院」とする。
天沼学院は「日本三育女学院」と改称。
1943(昭和18)年 キリスト教信仰のゆえに治安維持法違反の容疑で、特高警察により院長以下主要教員が検挙・連行。
女学院ともに閉鎖。
1947(昭和22)年 日本三育学院再開、翌年、「財団法人日本三育学院」に改組し、「日本三育学院神学校」と称する。
中学校・高等学校併設、1950(昭和25)年に小学校併設。東京衛生病院看護婦学校再開。
1951(昭和26)年 日本三育学院神学校は「学校法人三育学院」に変更。
1953(昭和28)年 「日本三育カレッジ」と改称。神学科、伝道科、教育学科、セクレタリー科を設置。
1971(昭和46)年 「三育学院短期大学」を開設し、英語学科を設置。
1974(昭和49)年 「東京衛生病院看護学院」をカレッジに移管し、「三育学院カレッジ看護学科」と名称変更。
1976(昭和51)年 専修学校発足に伴い、カレッジを「専門学校三育学院カレッジ」と改称。
キリスト教学科(のち神学科に改称)、教育学科(のちキリスト教教育学科に改称)、医療専門課程看護学科の三科を設置。
1977(昭和52)年 中学校・高等学校は広島に移転、「広島三育学院」となる。
1978(昭和53)年 専門学校・短期大学は千葉県袖ヶ浦市より夷隅郡大多喜町久我原に移転。
小学校は千葉県市原市に移転、「光風台三育小学校」となる。
1987(昭和62)年 カレッジをキリスト教学科とキリスト教教育学科に改編、看護学科は短期大学看護学科に改組転換。
2001(平成13)年 大河平記念校舎竣工。
2008(平成20)年 三育学院大学開学、看護学部看護学科を設置。
2015(平成27)年 カレッジを改組 キリスト教教育学科を神学科に併合。
2018(平成30)年 神学専攻修了者に対する「高度専門士」称号付与が認定される。

セブンスデー・アドベンチスト教会と
グローバルネットワーク

セブンスデー・アドベンチスト教会

セブンスデー・アドベンチスト教会は、19世紀米国の再臨運動を起源とする、聖書主義に立つキリスト教・プロテスタントの教会です。
200を超える国と地域において、福音宣教の活動をしています。
プロテスタントの単一教派としては世界最大の教育ネットワークを持ち、全世界の約9,900校の教育機関では、約220万人の生徒・学生が学んでいます。
三育学院カレッジはその一員として、キリスト教の価値観に基づく全人教育を提供しています。
本校では、実習や留学などの形でその国際ネットワークを活かした学びをすることができます。
例えば、米国のアンドリュース大学やラシエラ大学には、三育学院カレッジでの2年間の学びの後、奨学金制度を活用した進学が可能です。

関連リンク

ページトップへ